立春 (りっしゅん)

立春 読み:リッシュン
とは、

二十四節気

二十四節気始まりで、春が始まる日

日付

2月4日頃。

二十四節気によって決められるので、1日程度前後することがある。

期間としての意味もあり、雨水前日までの約2週間を指す。

概要

詳細≫

立春二十四節気の一つで、春が始まる日。

冬の終わりを意味し、春の兆しが見えることから、農作業や季節の目安とされる。

関連記事

二十四節気

テンパる (てんぱる)

テンパる 読み:テンパル
とは、 

語源

詳細≫

麻雀用語の、聴牌「アガリまであと1枚となった状態」を動詞化した言葉。聴牌になると、焦って浮き足立つことから。

関連記事

聴牌

聴牌 (テンパイ)

聴牌 読み:てんぱい
とは、 

麻雀

語源

詳細≫

中国語の「听牌」に由来。听「待つ」で、「牌を待つ」という意味から。

関連記事

新進気鋭 (読み)しんしんきえい

新進気鋭 (シンシンキエイ)
とは、

『新しく現われ、勢いがあること』

語源

新進「新しく現れる」気鋭「気力があり鋭いこと」という意味から。

関連記事

うるう年 (読み)うるうどし

閏年 (ウルウドシ)
とは、

なぜうるう年があるか

地球の公転の周期は365.2422日で、1年で約0.25日のずれが生じるため。

うるう年の周期

太陽暦では4年ごとに2月を29日として調節する。

基本的には4年に1度だが、4年に1度うるう年を挿入すると、4年で44分ずれるため、グレゴリオではうるう年を400年間で97回と定めている。

同義語

閏年 (じゅんねん)

関連記事

太陽暦