monochrome 読み:ものくろーむ
とは、
【形】
『単色の』
語源
詳細≫
ギリシャ語が語源で、monos「単一の」chroma「色」という意味から。
同義語
関連記事
リンク
monochrome 読み:ものくろーむ
とは、
『単色の』
ギリシャ語が語源で、monos「単一の」chroma「色」という意味から。
前後不覚 (ゼンゴフカク)
とは、
『正常な意識を失うこと』
不覚「意識がしっかりしていないこと」で、「前後の区別もつかなくなること」という意味から。
不覚 読み:フカク
とは、
『意識がしっかりしていないこと』
『注意を怠ること、思わずそうなること』
『愚かなこと』
不「〜でない」覚「覚える、さとる 」で、「覚えていない、気づいていない」という意味から。
いけしゃーしゃーと
(イケシャーシャート)
とは、
『憎らしい程に平気でいるさま』
関連記事
しゃーしゃー (シャーシャー)
とは、
『何事も平気である様子』