諸手 (読み)もろて

諸手 (モロテ)
とは、

語源

「両方の」「て」という意味から。

関連記事

唐行きさん (からゆきさん)

唐行きさん 読み:カラユキサン
とは、

『19世紀後半から20世紀初頭にかけて海外に出稼ぎに行った遊女の総称』

語源

詳細≫

江戸時代に、人屋敷へ赴く遊女たちを「人行 (とうじんゆき)」と呼んだことから。

江戸時代末期から昭和初期にかけて、主に九州で使われた言葉。

関連記事

遊女

唖然 (読み)あぜん

唖然 (アゼン)
とは、

語源

「驚いて上げる声」「状態」という意味から。

関連記事

【名】Type (読み)タイプ

【名】type (たいぷ)
とは、

『種類、型』

典型

語源

ギリシャ語の τύπος (typos)「打つ、刻む」が語源。
その後、印刷技術の発展とともに、文字の型をを指すようになり、「型」といった意味で使われるようにななった。

関連記事

典型