一挙手一投足 (いっきょしゅいっとうそく)

一挙手一投足 読み:イッキョシュイットウソク
とは、

「一挙手一投足」と「一挙一動」の違い

詳細≫

一挙手一投足“は、”一挙一動よりも「細かな動き」というニュアンスが含まれる。

語源

詳細≫

一挙手「わずかに手をあげること」一投足「わずかに足を動かすこと」という意味から。

関連記事

一挙一動

【名】Decoy (読み)デコイ

【名】decoy (ディコイ)
とは、

『おとり』

語源

オランダ語の、de kooi「アヒルの巣」が語源。最初は鳥獣を捕獲するために使われる偽の鳥を指す言葉として使われた。
その後意味が転じて、「おとり」という意味で使われるようになった。

関連記事

阻害 (そがい)

阻礙/阻碍 読み:ソガイ
とは、

語源

詳細≫

「さまたげる」害/礙/碍「さまたげる」と同じような意味の漢字を2つ重ねて強調した言葉。

関連記事

Category (カテゴリー)

category 読み:かてごりー
とは、

【名】

語源

詳細≫

古代ギリシャ語の kategoria (κατηγορία)「告発、訴訟」が語源。後に、アリストテレスが哲学用語として、「属性」を意味する言葉として使用し、定着した。

同義語

ドイツ語: kategorie (カテゴリー)

関連記事