ベースアップ (読み)べーすあっぷ

ベア (べあ)
とは、

語源

ベースアップ」は和製英語である。

ベースアップ“を略して”ベア“と言われることもある。

関連記事

春一番 (読み)はるいちばん

春一番 (ハルイチバン)
とは、

『冬から春に移り変わる時期に初めて吹く強い風』

春一番の定義

【関東地方】

立春から春分までの間
・日本海に低気圧がある
・関東地方における最大風速が、概ね風速8m/s以上の南寄りの風が吹き、気温が上がる

【九州北部地方】

立春から春分までの間
・最高気温が前日より高くなる
・最大風速が7m/s以上になること

語源

語源は諸説あるが、長崎県の漁師が、春の初めの強い南風を「春一番」と呼んでいたことからといわれている。

関連記事

立春

春分

ト書き (とがき)

と書き 読み:トガキ
とは、

『台本に書かれた、セリフ以外の説明』

語源

詳細≫

江戸時代の歌舞伎で使われていた台本に、セリフ以外の説明を「両人歩み寄り」のように、”” から書かれていたことに由来。

関連記事

セントエルモの火 (せんとえるものひ)

St. Elmo’s fire
読み:セントエルモズファイア
セントエルモの火
読み:せんとえるものひ
とは、

概要

詳細≫

セントエルモの火は、雷雨や嵐の際に高い場所や尖った物体の先端に発生する光り輝く現象。主に船のマスト、航空機の翼などで観測される。

この現象は、放電現象によって引き起こされ、青白い光として見られる。

由来

詳細≫

船乗りの守護聖人である「聖エルモ」に由来する。エルモが船に乗船中、嵐に見舞われ転覆の危険にさらされた際に神に祈ると、嵐はおさまりマストの先端に青い炎が現れたと伝えられていることから。

関連記事

Bag Closure (読み)バッグクロージャー

bag closure
(ばっぐくろーじゃー)
とは、

概要

主に、パンの袋を留める際に使われている。

アメリカのKwik Lok社の創業者であるフロイド・パクストンが発明した。

関連記事

プラスチック