怪しからん (読み)けしからん

怪しからぬ (けしからぬ)
とは、

語源

古語の、怪し「好ましくない」が語源。

関連記事

打ち上げ (読み)うちあげ

打上げ/打ち揚げ/打揚げ
(ウチアゲ)
とは、

語源

歌舞伎で演奏される音楽の演奏終了時に、太鼓を打ち終えることを”打ち上げ“と呼んだことから。

関連記事

宴会

宴会 (えんかい)

宴会 読み:エンカイ
とは、

概要

詳細≫

宴会とは、複数人が集まり、飲食をともにしながら親睦や祝いごと、交流などを目的に開かれる催し。

語源

詳細≫

「たのしむ」「あつまり」という意味から。

関連記事

漫才 (読み)まんざい

漫才 (マンザイ)
とは、

語源

千秋万歳「 新年に家々を訪れて祝いの言葉を述べ舞を演じる芸」が語源。

関連記事

千秋万歳

万歳 (読み)ばんざい

万歳 (バンザイ)
とは、

語源

千秋万歳「長寿を祝う言葉」の後ろの”万歳“をとったもの。

関連記事

千秋万歳