telephone 読み:てれふぉん
とは、
【名】
『電話』
【動】
『電話をかける』
TelephoneとPhoneの違い
語源
詳細≫
ギリシャ語が語源で、tele-「遠く」phone「声」で、「遠くの音」という意味から。
telephone 読み:てれふぉん
とは、
『電話』
『電話をかける』
ギリシャ語が語源で、tele-「遠く」phone「声」で、「遠くの音」という意味から。
【形】dumb (だむ)
とは、
『口がきけない、無口な』
『頭の悪い』
古英語の dumb「口がきけない、声が出ない」が語源。その後、「理解力や知性に欠ける、愚かな」という意味にも拡大した。
骨っぽい (ホネッポイ)
とは、
『気骨がある』
『魚や肉に小骨が多い』
水戸の3ぽい
(ミトノサンポイ)
とは、
『茨城県の水戸で生まれ育った人の気質を表す言葉』
水戸で生まれ育った人には、「怒りっぽい・理屈っぽい・骨っぽい」といわれる三つの気質があるといわれている。
「理屈っぽい」や「骨っぽい」を、「飽きっぽい」や「忘れっぽい」に置き換えていわれることもある。
水戸っぽ (ミトッポ)
とは、
『茨城県水戸市出身の人』
水戸で生まれ育った人の気質を指す言葉の “水戸の三ぽい” から。