Vibraslap (読み)ビブラスラップ

Vibraslap (ヴィブラスラップ)
とは、

語源

アメリカの楽器メーカーLP社が1966年に商標登録した製品名 “Vibra-Slap” に由来。この “Vibra-Slap” は、vibrate「振動する」slap「打つ音」を合わせた造語

関連記事

【動】vibrate

【名/動】slap

造語 (読み)ぞうご

造語 (ゾウゴ)
とは、

語源

「つくる、生みだす」「言葉」で、「つくった言葉」という意味から。

関連記事

Slap (スラップ)

slap 読み:すらっぷ
とは、

【名】

語源

詳細≫

中期オランダ語の slappen「打つ」が語源。擬音語的な語感を持ち、15世紀頃から英語に取り入れられた。

関連記事

擬音語

擬態語 (ぎたいご)

擬態語 読み:ギタイゴ
とは、

概要

詳細≫

擬態語とは、 音を伴わない動作や感情、状態を表現した言葉。

たとえば、「ふわふわ」や「ピカピカ”」、「ソワソワ」などがあり、物理的な音や動作を模倣するのではなく、感覚的な状態や動き、様子を表現するのに使う。

日本語では感覚的な表現を豊かにするためによく使われる。

語源

詳細≫

「まねる」「さま」を組み合わせた言葉で、何かの状態を音で模倣して表現することに由来する。

関連記事

擬声語 (ぎせいご)

擬声語 読み:ギセイゴ
とは、

擬声語の例

詳細≫

猫が「ニャー」となく。

犬が「ワンワン」吠える。

関連記事