Through (スルー)

through 読み:するー
とは、

【前】

『~を通り抜けて』

『初めから終わりまでの』

【副】

『最初から最後までて』

語源

詳細≫

古英語の þurh (thurh)「通って、〜を通じて」が語源。

関連記事

Academia (アカデミア)

academia 読み:あかでみあ
とは、

【名】

『学界、学術機関』

語源

詳細≫

古代ギリシャ語の Ακαδημία (Akademeia)が語源。これはアテネの近くにあった公園の名前で、この場所は古代ギリシアの哲学者プラトンが教えを行った場所として知られている。後に学校や学問の精神を象徴するようになった。

関連記事

Click (クリック)

click 読み:くりっく
とは、

【動】

『カチッと音を立てる』

【名】

『カチッという音』

コンピュータ

『マウスのボタンを押す』

語源

詳細≫

小さな鋭い音を表現するために使われた擬音語

関連記事

幕僚 (ばくりょう)

幕僚 読み:バクリョウ
とは、

概要

詳細≫

幕僚とは、軍隊や大規模な組織で指揮官を補佐する役職のことを指す。

彼らは戦略の立案や情報の収集、計画の策定などを担当し、指揮官が効果的に指揮を執るためのサポートを行う。

自衛隊において

詳細≫

自衛隊の幕僚は、指揮官を補佐し、作戦計画や戦略の策定、情報収集・分析、部隊間の調整などを行う。

具体的には、自衛隊の各幕僚部署で、陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊において、それぞれの作戦遂行や組織運営に関わる専門的な業務が担われている。

また、自衛隊の幕僚の最上位に位置するものを「統合幕僚長」という。

語源

詳細≫

幕府や軍隊の本部」「仲間、同僚」で、「本部側の者」という意味から。

関連記事

補佐

幕府 (ばくふ)

幕府 読み:バクフ
とは、

概要

詳細≫

幕府とは、主に日本の歴史において、将軍政治を執り行った政府機関を指す。

鎌倉幕府、室町幕府、江戸幕府の三つが有名であり、それぞれの時代において日本の政治、社会、文化に大きな影響を与えた。

語源

詳細≫

「まく」「中心になるところ」という意味から。

この言葉は、古くは陣中にいる将軍が幕を張った中で軍務を処理したことに由来。

関連記事

将軍

政府

機関