Rock (ロック)

rock 読み:ろっく
とは、

【名】

『岩、石

【動】

『揺れ動く、揺さぶる

音楽

『ロックミュージック』

語源

詳細≫

ラテン語の rocca「岩」が語源。

「岩を揺らす、動かす」という意味が「揺さぶる」という意味に広がった。

関連記事

Punk rock (パンクロック)

punk rock 読み:ぱんくろっく
とは、

音楽

ロックのジャンルのひとつ

概要

詳細≫

パンクロックは、1970年代に登場した音楽ジャンルで、シンプルな曲構成と速いテンポが特徴。

短い曲と単純なコード進行が用いられ、既存の音楽や社会規範に対する反抗的な態度を表現。商業主義に対抗し、自分たちで音楽を作り上げる精神が強調される。

特徴

詳細≫

シンプルで短い曲。

速いテンポ

反復的なコード進行。

激しいボーカル

語源

詳細≫

Punk」自体は、元々は「くだらない人」や「チンピラ」を意味していたが、1970年代初頭に音楽のジャンルとして使われるようになった。ここでの「punk」は、反抗的で反体制的な姿勢を示すための言葉として用いられた。

関連記事

punk

Vocal (ボーカル)

vocal 読み:ヴォーカル
とは、

【形】

『声の、声に関する

【名】

声楽、歌の部分

語源

詳細≫

ラテン語の vocalis「声の」が語源。

同義語

Vo.

関連記事

声楽

声楽 (せいがく)

声楽 読み:セイガク
とは、

関連記事

Puncture (パンクチャー)

puncture 読み:ぱんくちゃ
とは、

【名】

『穴、刺し傷

『破裂、パンク

【動】

『穴を開ける

『破裂させる、パンクさせる

語源

詳細≫

ラテン語の punctur「刺すこと」が語源。

関連記事