perpetual 読み:ぱーぺちゅある
とは、
【形】
『永遠の、永久の』
語源
詳細≫
ラテン語が語源で、per-「完全に」petere「進む」で、「進み続ける」という意味から。
perpetual 読み:ぱーぺちゅある
とは、
『永遠の、永久の』
ラテン語が語源で、per-「完全に」petere「進む」で、「進み続ける」という意味から。
高値引け 読み:タカネビケ
とは、
『終値がその日の最高値になること』
安値引け 読み:ヤスネビケ
とは、
『終値がその日の最安値になること』
固定資産 読み:コテイシサン
とは、
『長期間にわたって保有する資産』
固定資産とは、1年以上の長期間にわたって使用・保有する資産。
具体的には、形のある建物・機械設備・車両・PC、ソフトウェア・特許権などが含まれる。
これらの資産は長期間使用するため、購入時に一括で経費にすることはできない。代わりに「減価償却」と呼ばれる方法で、使用年数にわたって経費として計上する。
resale 読み:りせーる
とは、
『買ったものを別の人に売ること』
『転売』
re-「再び」sale「販売」で、「再び販売する」という意味から。