【数学】定数 (ていすう)

定数 読み:テイスウ
とは、

数学

概要

詳細≫

定数は、変数に依存せず、常に一定の値を持つ数値や記号のこと。

代数式や方程式において、変数とは異なり、計算や操作の結果に影響を与えない一定の数値として扱われる。

定数の例

詳細≫

「5」

単独で使われる場合。

「3x + 7」

この場合「7」が定数で、変数「x」の値に関係なく一定の値を持つ。

関連記事

変数

定数 (ていすう)

定数 読み:テイスウ
とは、

語源

詳細≫

「さだめる」「かず」で、「定められた数」という意味から。

関連記事

Stainless (ステインレス)

stainless 読み:すていんれす
とは、

【形

語源

詳細≫

stain「しみ、汚れ」-less「〜がない」という意味から。

関連記事

stain

Stain (ステイン)

stain 読み:すていん

【名

【動

語源

詳細≫

古フランス語の desteindre「色を抜く、染みをつける」が語源。

関連記事

ステンレス (すてんれす)

Stainless steel 読み:ステンレススティール
ステンレス鋼 読み:すてんれすこう
とは、

概要

詳細≫

ステンレス鋼は、鉄にクロムを主成分として含む合金鋼で、耐腐食性に優れている。

語源

詳細≫

stainless「錆びない」steel「鋼」という意味から。

関連記事

合金鋼