Serve (サーブ)

serve 読み:さーぶ
とは、

【動

スポーツ

語源

詳細≫

ラテン語の servire「仕える、奉仕する」が語源。

関連記事

Greco-Roman (グレコローマン)

Greco-Roman 読み:ぐれころーまん
とは、

【形

レスリング

語源

詳細≫

Greco「ギリシャの」Roman「ローマの」で、「ギリシャ・ローマの」という意味から。

古代ギリシャとローマのレスリングでは、上半身のみを使用して技をかけるスタイルであったことから、近代レスリングのルールとして取り入れられた。

関連記事

Roman

Roman (ローマン)

roman 読み:ロウマン
とは、

【形

【名

語源

詳細≫

ラテン語の romanus「ローマの、ローマ人の」が語源。

関連記事

鹵獲 (ろかく)

鹵獲 読み:ロカク
とは、

『戦地で相手の装備等を奪うこと』

語源

詳細≫

「うばう」「手に入れる」で、「奪って手に入れる」という意味から。

関連記事

はちみつの日 (はちみつのひ)

はちみつの日 読み:ハチミツノヒ
とは、

日付

8月3日

起源・由来

詳細≫

はちみつの日は、1985年に日本養蜂協会によって制定された。

日付は、8「はち」3「みつ」と読む語呂合わせから、8月3日となった。

関連記事

はちみつ