円キャリー (えんきゃりー)

Yen Carry Trade
読み:エンキャリートレード
円キャリー取引

読み:えんきゃりーとりひき
とは、

証券用語

概要

詳細≫

円キャリー取引とは、低金利の円で資金を調達し、その資金を高金利通貨金融商品に投資する取引のこと。

日本の低金利政策を背景に、投資家が円を借りて他の通貨や資産に変えて運用することで、金利差から利益を得ることを目的とする。

これは、通貨為替レート金利変動のリスクが伴う取引である。

同義語

円借り取引 (えんかりとりひき)

関連記事

carry

金利

ナンピン (なんぴん)

難平/ナンピン 読み:なんぴん
とは、

証券用語

概要

詳細≫

難平とは、投資において株価などの価格が下落した際に、追加で買い増すことを指す。

これにより、平均購入価格を下げることで、価格が回復した場合に損失を減少させることが目的とされる。

語源

詳細≫

「損」「たいら」で、「損益分を平らにする」という意味から。

関連記事

含み損

Fleuret (フルーレ)

フランス語:fleuret
読み:ふるーれ
とは、

フェンシングで使われる剣の一種、またはそれを用いて行うフェンシングの競技

フルーレの特徴

詳細≫

断面が四角形でしなやかな、比較的軽い剣。

有効打突

胴体部分への突きのみが有効打突となる。

競技

スピードとテクニックを駆使し、相手より多く有効打突を決めることを目指す。

語源

詳細≫

フランス語の fleur「小さな花」から派生した言葉。fleuretフェンシングの剣先が、かつては花のような装飾がされていたことから、この名が付けられた。

関連記事

フェンシング

Wheel (ホイール)

wheel 読み:ほいーる
とは、

語源

詳細≫

古英語の hweol「車輪、回転するもの」が語源。

関連記事

Rim (リム)

rim 読み:りむ
とは、

語源

詳細≫

古ノルド語の rim「輪、端」が語源。

関連記事