rehearsal 読み:りはーさる
とは、
【名】
『本番を想定して繰り返し練習すること』
語源
詳細≫
古フランス語の rehearsal「再述、繰り返し」が語源。
これが英語に取り入れられ、舞台や音楽での「rehearsal」という意味は1570年代から使われ始めた。
rehearsal 読み:りはーさる
とは、
『本番を想定して繰り返し練習すること』
古フランス語の rehearsal「再述、繰り返し」が語源。
これが英語に取り入れられ、舞台や音楽での「rehearsal」という意味は1570年代から使われ始めた。
concert 読み:こんさーと
とは、
『音楽会』
ラテン語の concertare「共に争う、共に力を合わせる」が語源。
ゲネプロ 読み:げねぷろ
とは、
『本番同様の条件で行う最終リハーサル』
ドイツ語の Generalprobe (ゲネラルプローベ) が由来で、直訳すると「総リハーサル」や「全体リハーサル」を意味する。このリハーサルは、公演を通しての流れを確認し、最後の調整を行う重要な段階とされる。
circuit 読み:さーきっと
とは、
『回路』
『競技場』
ラテン語の circuitus「周りを回ること」が語源。
Circom 読み:さーこむ
とは、
『ゼロ知識証明で使われるプログラミング言語』
Circomは、暗号学におけるゼロ知識証明の生成に特化したプログラミング言語。
Circomでは、ユーザが証明回路を定義し、その回路を用いて効率的な証明を生成できる。
数学的な回路や条件を記述することで、秘密情報の証明を行うための回路を設計し、Circomはこれらの回路をコンパイルして証明生成に必要なデータを出力する。
Circomの語源については、公式な発表や明確な情報が存在しないため、確定的な説明は難しい。一般的には、Circomが「Circuit Compiler」の略称であるという説明が多いが、公式に確認されているわけではない。
Circomは、ゼロ知識証明システムにおける算術回路を記述するためのプログラミング言語およびコンパイラであることから、その名前が回路(Circuit)とコンパイラ(Compiler)に関連しているという推測がなされている。