Pantry (パントリー) pantry 読み:ぱんとりーとは、 【名】 『食品や食器を収納する場所』 語源 詳細≫ 古フランス語の paneterie「パンを保管する場所」が語源。元々はパンを保存する場所として使われていたが、次第に食品全般を保管する場所へと意味が広がった。 関連記事
奥ゆかしい (おくゆかしい) 奥ゆかしい/奥床しい 読み:オクユカシイとは、 『上品で控えめで興味を惹かれるさま』 語源 詳細≫ 奥「奥に」行かし「行きたいで、「奥まで見てみたい」「もっと深く知りたい」という意味から。 「奥床しい」と書くのは当て字。 関連記事 上品
首都圏 (しゅとけん) 首都圏 読み:シュトケンとは、 『東京とその周辺の地域』 概要 詳細≫ 首都圏とは、日本の首都である東京を中心とした地域を指す。 具体的には、東京都に加え、神奈川県、埼玉県、千葉県などの周辺の県が含まれる。経済や統計分析では「1都3県」を使うケースが一般的。 狭義の首都圏 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の1都3県。 広義の首都圏 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県の1都7県。 関連記事
チャンバー (ちゃんばー) チャンバー 読み:ちゃんばーとは、 『小さな部屋、小さな空間』 飲食店 『中に入ることができるる大きな冷蔵庫』 語源 詳細≫ chamber「部屋」が語源。 関連記事 chamber