【形】commensurate (読み)こめんすれーととは、
ラテン語が語源で、com「一緒に」mensuro「測る」-ate「〜にする」で 、
何かと何かを測って同じくらいにする →
『同等の、見合った』
関連記事
リンク
【形】commensurate (読み)こめんすれーととは、
ラテン語が語源で、com「一緒に」mensuro「測る」-ate「〜にする」で 、
何かと何かを測って同じくらいにする →
『同等の、見合った』
関連記事
条約 (読み)ジョウヤクとは、
『国同士のお約束』
ただの約束だから守られないこともある
関連記事
Washington Convention
(ワシントンコンベンション)
とは、
『動植物を絶滅から守る世界の条約』
「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」
「Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora」
英文表記の頭文字をとって CITES (サイテス)とも呼ばれる。
【動】amend (読み)あめんど とは、
ラテン語が語源で、a(ex-) 「外へ」menda「傷」 で
傷をなくす →
『修正する』
関連記事
抵当権 (テイトウケ)
とは、
『債権者が、担保として住宅を差し押さえられる権利』
抵当権は、住宅ローンを組む時、債務者がローンが払えなくなった場合に、債権者が担保となった不動産や動産を差し押さえ、売却して債務を回収する権利。
抵「あたる」当「あてる」と同じような意味の漢字を2つ重ねて強調した言葉で、「債務の返済にあてる権利」という意味から。