String (ストリング)

string 読み:すとりんぐ
とは、

【名】

語源

詳細≫

ラテン語の stringere「引き締める、締め付ける」が語源。元々は物を引き締めるための道具や手段として使われ、次第に「紐」や「糸」そのものを指すようになった。

関連記事

Liaison (リエゾン)

liaison 読み:リエゾン/リイゾン
とは、

【名】

概要

詳細≫

liaison は、主に組織や部門間の連携・調整を行う役割や、その関係を指す言葉。ビジネス・軍事・外交などの分野で広く用いられる。

また、文語表現では親密な男女関係、特に情事の意味でも使われる。

言語学では、フランス語で語末と語頭の音を滑らかにつなげて発音する現象を表す用語でもある。

さらに、専門用語として「liaison psychiatry(リエゾン精神医学)」という表現があり、日本では精神医療と身体医療の連携を担う医療体制・医師を指す語として使われている。

語源

詳細≫

フランス語 liaison「結びつき、関係」に由来し、動詞 lier「結ぶ」から派生。さらにラテン語 ligare「縛る、結ぶ」を語源とする。

関連記事

【動】Recur (読み)リカー

 【動】recur (読み)りかーとは、 

ラテン語が語源で、re-「再び」occur「起こる」 で、

再び起こる=

『再発する

関連記事