【名】tenure (読み)てにゅあ とは、
ラテン語が語源で、teneo 「保持する」-ura 「〜の結果、こと」で
何かを保持すること →
『保有権、在任期間』
関連記事
リンク
【名】tenure (読み)てにゅあ とは、
ラテン語が語源で、teneo 「保持する」-ura 「〜の結果、こと」で
何かを保持すること →
『保有権、在任期間』
関連記事
【動】sustain (サステーン)
とは、
『支える、維持する』
ラテン語が語源で、sus-「下」tain「掴む」で、「下を掴んでしっかり支える」という意味から。
【形】feasible (読み)フィーザブル とは、
ラテン語が語源で、feas (facere)「作る」-ible「可能」で、
作ることが可能な→
『実行可能な』
関連記事
【動】designate
(でじぐねーと)
とは、
『示す、指示する、指名する』
ラテン語が語源で、de-「強調」sign「印」-ate「する」で、「何かに他よりも目立つ印をつける」という意味から。
まどろこしい (マドロコシイ)
まどろっこい (マドロッコイ)
とは、
『するのがのろく、もどかしい』
まどろい「動きが鈍い」〜っこしい「強調」で、「動きがとても鈍い」という意味から。