repute 読み:れぴゅーと
とは、
【名】
『評判』
【動】
『評する、考える』
語源
詳細≫
ラテン語が語源で、re-「再び」pute「考える」で 、「よく考えること」という意味から。
repute 読み:れぴゅーと
とは、
『評判』
『評する、考える』
ラテン語が語源で、re-「再び」pute「考える」で 、「よく考えること」という意味から。
不定詞 (フテイシ)
とは、
『主語に限定されない動詞』
『to が省略されて動詞の原形だけが残った不定詞』
<知覚動詞 + O + 動詞の原形>
I saw him play soccer.
<使役動詞 + O + 動詞の原形>
You make me feel.
『to + 動詞の原形の形の不定詞』
<例>
He wants to play soccer.
不定「主語に限定されない」という意味から。
【名】gravity (読み)ぐらびてぃーとは、
ラテン語の gravis「重い」が語源で、grav「重い」-ty「こと」で、
『重力、重さ』
関連記事
【名】plenty (読み)ぷれんてぃーとは、
ラテン語が語源で、ple-「満たす」-ty「こと」で、
満たすこと →
『豊富』
関連記事
【名】kingdom (読み)きんぐだむとは、
ラテン語が語源で、king「王」dom「家、領域」で、
王の領域→
『王国』
関連記事