【動】assert (あさーと)
とは、
『主張する』
語源
ラテン語の ad「~に向かって」sertus「言葉」
関連記事
リンク
【動】assert (あさーと)
とは、
『主張する』
ラテン語の ad「~に向かって」sertus「言葉」
関連記事
【名】placebo (プラセボ)とは、
ラテン語の placēbō「私は喜ばせる」が語源で、
喜ばせるためのおまじない →
『偽薬、気休め』
関連記事
身も蓋もない 読み:ミモフタモナイ
とは、
『物事を露骨に表現しすぎていること』
身「容器」蓋「入れ物のふた」で、 「容器も蓋もなく剥き出しの」という意味から。
「根拠のない」や、「元もこもない」といった意味で使うのは誤用。
【名】stereotype (すてれおたいぷ)
とは、
『先入観、思い込み』
『固定観念』
古代ギリシャ語が語源で、στερεός (stereos)「固定された」τύπος (typos)「型」という意味から。
倫理 読み:リンリ
とは、
『人として守るべきこと』