強迫性障害 (読み)きょうはくせいしょうがい

強迫性障害
(キョウハクセイショウガイ)
Obsessive Compulsive Disorder
(オブセシブコンパルシブディスオーダー)
とは、

主な症状

必要以上に手を洗ってしまったり、鍵を閉めたかを何度も確認してしまうなど。

由来

 Obsessive「自制できないほどの」Compulsive 「強迫観念にとらわれた」Disorder 「障害」で、「自制できないほどの強迫観念にとらわれる障害」という意味から。

同義語

OCD (オーシーディー)

関連記事

Rapport (ラポール)

フランス語:rapport 読み:ラポール
英語:rapport 読み:ラポー
とは、

語源

詳細≫

 中世フランス語の raporter「持ち帰る」が語源。それが転じて「報告する」という意味を持つようになり、さらに時が経つにつれて、「関係を持つ、接触する」といった意味でも用いられるようになった。そして現代では、「コミュニケーションや理解を築く良好な関係」という意味で使われている。

関連記事

信頼

HSP (読み)エイチエスピー

Highly Sensitive Person (読み)ハイリーセンシティブパーソンとは、

 Highly「非常に」Sensitive「敏感な」Person「人」で、

他の人に比べて、

『ものごとに非常に敏感な人

関連記事

【名】Habit (読み)ハビット

【名】habit (はびっと)とは、

 ラテン語の、habitus「持った」が語源で、

人が持っているもの →

『週間、癖

関連記事

世襲 (読み)せしゅう

 世襲 (セシュウ)
とは、

『特定の地位や職業等を、子孫が代々受け継ぐこと』

語源

 世「受け継ぐ」「つぐ」と同じような意味の漢字を2つ重ねて強調した言葉。

関連記事

子孫