錫 (すず)

読み:スズ
とは、

特徴

詳細≫

は比較的柔らかく加工しやすい性質を持ち、はんだやブリキ等で使用される。

には毒性がなく、安全な金属である。

関連記事

ブリキ

メッキ (読み)めっき

メッキ (めっき)
とは、

語源

滅金 (めっきん)「 金を細かい粒子にしたもの」が語源。

関連記事

Consensus (コンセンサス)

consensus 読み:こんせんさす
とは、

【名】

語源

詳細≫

ラテン語が語源で、con-「共に」sentire「感じる」で、「共に感じること」という意味から。

関連記事

匙を投げる (読み)さじをなげる

サジを投げる (サジヲナゲル)
とは、

語源

「薬を調合する時に使うスプーン」を、医者が治療方法が見つからない時に投げ出すことが語源。

関連記事

Scavenger (スカベンジャー)

scavenger 読み:スカベンジャー
腐肉食 読み:ふにくしょく
とは、

『死骸や腐肉を食べて生きる動物』

概要

詳細≫

scavengerとは、自然界で他の動物の死骸や腐った肉などを食べることで栄養を得る生物を指す英語。

ハゲワシ、ハイエナ、カニなどがその代表例で、彼らは狩りをして獲物を捕らえるのではなく、死んだ動物を見つけて食べることで生態系の中で重要な役割を果たしている。
腐敗した動物の残骸を処理することで、病原菌の拡散を抑えたり、自然界の衛生バランスを保つ働きを担っている。

この言葉は、比喩的に「他人の失敗や残り物に便乗して得をする人」を揶揄する表現としても使われることがある。

語源

詳細≫

scavenger は、元々中英語 scavager にさかのぼり、これは古フランス語の escauwage「税金の徴収」に由来するとされている。
この語はさらに中世ラテン語 scavare「掃除する・清掃する」に関連し、都市の衛生係や徴収官を意味していた。

その後、時代とともに「不要なものを集める者」「廃棄物をあさる者」という意味に転じ、現代では「死骸や腐肉をあさる動物」の意味に変化した。

関連記事