井の中の蛙 (読み) いのなかのかわず

井の中の蛙、大海を知らず
(いのなかのかわず、たいかいをしらず)
とは、

語源

「井戸」「カエル」で、「井戸の中のカエルは外の広い世界を知らない」という意味から。

関連記事

Phubbing (ファビング)

phubbing 読み:ふぁびんぐ
とは、

概要

詳細≫

ファビングとは、対面している相手をそっちのけでスマートフォンを操作したり見たりする行為を指す。

会話中なのにスマホを見続けるなど、マナー違反の例として話題になることがある。

語源

詳細≫

英語の「phone「電話」と、snub「冷たくあしらう」を合わせた造語。

関連記事

phone

【形】Petit (読み)プチ

【形】petit (プティ)とは、

 

フランス語の  petit「小さい」が語源で、

 

『小さい、小さな』

関連記事

ダジャレ (読み)だじゃれ

駄洒落 (ダジャレ)とは、

 

「駄目」洒落「気のきいた言葉」で、

 

 無駄な気の利いた言葉 →

『くだらない洒落

関連記事

洒落

洒落 (しゃれ)

洒落 読み:シャレ
とは、

『気の利いた言葉』

『おしゃれ』

語源

詳細≫

晒る(さる)「長時間日光にさらされて白っぽくなる」と、戯る「たわむれる」という二つの言葉が由来とされる。「晒る」からは「洗練された」「風情がある」という意味が派生し、「戯る」からは軽妙で遊び心ある振る舞いを指すようになり、これらが結びついて「洒落」の意味になったとされる。

同義語

お洒落

関連記事