マトリックス組織 (読み)まとりっくすそしき

マトリクス組織
(まとりくすそしき)
とは、

マトリクス組織では、2つ以上の指揮命令系統に所属し、複数の部門から指揮命令を受ける。

語源

マトリックス「行と列で構成された表」という意味から。

関連記事

マトリックス

組織

系統

【動/名】Breach (読み)ブリーチ

【動/名】breach (ぶりーち)とは、

 

古期フランス語の brèche「裂け目」が語源で、

 

壁を破ってできた裂け目 →

【動】『破る』 

 

壁(ルール)を破ったら

【名】『違反、不履行

関連記事

金融商品取引法 (読み)きんゆうしょうひんとりひきほう

金融商品取引法
(キンユウショウヒントリヒキホウ)
とは、

金融商品取引の利用者の保護や利便の向上、公正な市場の確保等を目的として制定された法律

関連記事

金融

ラニーニャ現象 (らにーにゃげんしょう)

ラニーニャ現象
読み:ラニーニャゲンショウ
とは、

概要

詳細≫

ラニーニャ現象は、太平洋の海洋表面温度が通常よりも低下する気候現象を指す。

ラニーニャ現象エルニーニョ現象と対照的な現象である。

日本への影響

詳細≫

夏季の気温上昇

ラニーニャ現象が発生すると、西太平洋熱帯域で積乱雲が活発化する。その結果、日本付近では夏季に太平洋高気圧が北に広がりやすくなり、気温が上昇する。

冬季の気温低下

冬季には西高東低の気圧配置が強まり、気温が下がる傾向がある。

語源

詳細≫

スペイン語で La Niña(ラニーニャ)「女の子」という意味が語源で、逆の現象である「エルニーニョ現象」と対比させた言葉。

関連記事

エルニーニョ現象