御誂え向き (おあつらえむき)

誂え向き 読み:あつらえむき
御誂え向き/お誂え向き 読み:おあつらえむき
とは、

『ちょうどよい、まさにそのためにあるような』

オーダーメイド

概要

詳細≫

誂え向きとは、ある目的や状況にぴったり合っていることを表す言葉。

たとえば「この部屋は在宅ワークにお誂え向きだ」のように使い、まるで最初からその目的のために用意されていたかのような適合性を表す。

少しあらたまった表現で、文章語や丁寧な会話で用いられることが多い。

語源

詳細≫

誂える「注文して作らせること」向き「適していることを示す接尾語」という意味から。
合わせて「注文したかのようにぴったり合っている様子」という意味になった。

関連記事

誂える

オーダーメイド

【名】Commodity (読み)コモディティ

【名】commodity
(こもでぃてぃ)
とは、

『役に立つもの』

マーケティング用語

商品

語源

フランス語の commodité 「利便性」が語源。

関連記事

【名】Capability (読み)ケーパビリティ

【名】capability (ケイパビリティ)とは、

 

capable「能力がある」-ity 「こと」で、

 

『能力、機能

関連記事

【形】Capable

【形】Capable (読み)ケーパブル

【形】capable (ケイパブル)
とは、

語源

ラテン語が語源で、capio「取る」-able 「可能」で、「取ることができる」という意味から。

関連記事

兎角 (読み)とかく

兎角 (トカク)とは、

 

「あのように」かく「斯くして」が語源で、

 

あのようにしたり、このようにしたり →

『あれやこれやのたとえ』

関連記事