蹉跌 (読み)さてつ

蹉跌 (サテツ)とは、

 

「つまずく」「つまずく」と、

同じような意味の漢字を2つ重ねて強調した言葉で、

 

『つまずくこと、しくじること』

関連記事

Check (チェック)

check 読み:ちぇっく
とは、

【動】

【名】

【形】

語源

詳細≫

ペルシア語の、shah「王」が語源で、後に、ボードゲームで相手の王に攻撃することを表す単語となった。王が攻撃を受けた場合、その王は動くことができなくなることから、「阻止、制御」という意味となり、さらに意味が転じ、「確認、検査」という意味となった。

関連記事

拘泥 (読み)こうでい

拘泥 (コウデイ)とは、

 

「こだわる」「泥む」と、

同じような意味の漢字を2つ重ねて強調した言葉で、

 

『こだわること』

関連記事

Phase (フェーズ)

phase 読み:ふぇーず
とは、

【名】

段階、時期』

『その時々に現れる変化』

語源

古代ギリシャ語の phasis「現れること」が語源。

関連記事

グレーターフール理論 (ぐれーたーふーるりろん)

Greater fool theory
読み:グレーターフールセオリー
グレーターフール理論
読み:グレーターフールリロン
とは、

証券用語

『高値で証券を買っても、更に高値で買う人がいれば利益を得られるという理論

概要

詳細≫

グレーターフール理論は、証券の価格が実際の価値よりも高騰している状況で購入しても、将来的にさらに高い価格で購入してくれる “バカ” な投資家がいると信じることで利益を得ようとする理論

バブルが発生する要因の一つと言われている。

語源

詳細≫

greater「より大きな」fool「ばか」theory理論」で、「よりバカがいると考える理論」という意味から。

同義語

大馬鹿理論 (おおばかりろん)

関連記事