嬲る (読み)なぶる

嬲る (ナブル)
とは、

弱い立場の者等を、

『おもしろ半分に苦しめたり、もてあそんだりする』

成り立ち

「嬲」が、二人の男が女をもて遊ぶようすを表したのが成り立ち。

関連記事

揶揄

グロタンディーク素数 (ぐろたんでぃーくそすう)

Grothendieck prime 読み:グロタンディークプライム
グロタンディーク素数 読み:グロタンディークソスウ
とは、

語源・由来

詳細≫

グロタンディーク素数とは、数学者アレクサンドル・グロタンディークが素数に関する講演で「57」を素数の例として挙げたことから名付けられた。

実際には「57」は3の倍数であり素数ではないが、グロタンディークの講演中の誤りが話題となり、その後「グロタンディーク素数」という名前で知られるようになった。

このエピソードは、グロタンディークの権威が影響を与えた結果として、数学界での面白い逸話となっている。

関連記事

prime

CASB (読み)キャスビー

Cloud Access Security Broker
(クラウドアクセスセキュリティブローカー)
とは、

『企業が利用するクラウドシステムの操作を可視化し、管理するサービスのこと』

関連記事

変節 (へんせつ)

変節 読み:ヘンセツ
とは、

信念主義等を変えること』

概要

詳細≫

変節」とは、それまで信じていた主義や思想、または一貫していた態度や立場を変えることを指す。
特に政治や思想の文脈で使われることが多く、信念を簡単に変えることへの批判的な意味合いを含むこともある。

また、古い用法では「季節の移り変わり」を意味する場合もあったが、この意味は現代ではほとんど使われない。

語源

詳細≫

「変える」「ふし、区切り」という意味をもつ。つまり「変節」は「区切りや筋道を変えること」、転じて「思想や立場を変えること」を表す熟語。主に論理的・思想的な文脈で使われる漢語。

関連記事