XML (エックスエムエル)

Extensible Markup Language
読み:エクステンシブルマークアップランゲージ
とは、

概要

詳細≫

XMLとは、データを構造化して表現するためのマークアップ言語XMLはテキストベースの形式であり、特定の目的に合わせてデータの階層構造や意味を定義することができる。

XML言語で記述されたデータが保存されたファイルを、「XMLファイル」といい、ファイルの拡張子は「.xm」となる。

関連記事

マークアップ言語

HTML

ときめく (読み)トキメク

ときめく (トキメク)とは、

『胸がどきどきする、心が躍る』

語源は諸説あるが、「動悸めく」や、心拍の「トキトキ」という音が語源と言われている。

関連記事

時めく

コンコルド効果 (読み)こんこるどこうか

コンコルド効果
(コンコルドコウカ)
Concorde Effect
(コンコルドエフェクト)
とは、

『今までに投資した費用を惜しんで、損切りができないバイアス

語源

1970年代にイギリスとフランスが共同開発した超音速旅客機「コンコルド」に由来。コンコルドは、開発途中で費用が回収できないことが分かったにもかかわらず、それまで掛けてきた費用を惜しんで開発を続け、結果的に商業的に失敗したことから。

関連記事

費用

損切り

バイアス

排他的経済水域 (はいたてきけいざいすいいき)

排他的経済水域
読み:ハイタテキケイザイスイイキ
Exclusive Economic Zone
読み:エクスクルーシブエコノミックゾーン
とは、

概要

詳細≫

排他的経済水域とは、海に面した国が、海岸から最大200海里まで設定することができる領域で、領海を除いた部分のことを指す。

排他的経済水域では、天然資源を取ったり、科学的な調査行うことを、他の国に邪魔されずに行うことができる。

排他的経済水域は国の領土とは異なるため、国の領域の外となる。

同義語

EEZ (イーイーゼット/イーイーズィー)

関連記事

領海

economic

zone