関連記事
ディスクI/O (読み)ディスクアイオー
disk Input/Output / ディスク入出力 (でぃすくあいおー)とは、
『外部記憶装置に対するデータの読み書き操作のこと』
関連記事
LPAR (読み)エルパー
Logical Partitioning
(ロジカルパーティショニング)
Logical Partition
(ロジカルパーティション)
論理区画 (ろんりくかく)
論理分割 (ろんりぶんかつ)
とは、
『仮想化技術の一つ、またその技術により実現された論理区画』
特徴
類似の仮想化技術であるPPARと比較すると、PPARはハードウェアの機種によってに予め決められた物理的な構成でのみ分割できるのに対し、LPARはより柔軟なリソース割り当てが可能。
関連記事
リンク
UEFI (読み)ユーイーエフアイ
Unified Extensible Firmware Interface
(ユニファイドエクステンシブルファームウェアインタフェース)
とは、
PCの電源を入れた時に最初に動く、
『BIOSに変わる、最新PC用の標準ファームウェアインターフェイス』
BIOSとUEFIの違い
UEFIはBIOSの後継であり、より多くの機能性やセキュリティ上の利点を持っている。
UEFIの特徴
・マウスで操作可能
・2TBを超えたハードディスクにも対応可能
・起動、シャットダウンが速い
等。
関連記事
Intimacy Coordinator (読み)インティマシーコーディネーター
intimacy coordinator
(インティマシコーディネータ)
とは、
『映画やドラマ等の制作側と演者の間に立って、性的シーンにまつわる調整を行うスタッフ』
役者を守る役割もある。
語源
Intimacy「肉体関係」coordinator「調整者」という意味から。
関連記事
リンク