十八番 (読み)じゅうはちばん

十八番 (おはこ)
とは、

語源

歌舞伎十八番を市川家が秘蔵芸としたことが語源。

江戸時代に高価なものを箱に入れたここから、「本物の芸である」という意味で、”おはこ“と言うようになった。

関連記事

得意

CRYPTREC (読み)クリプトレック

Cryptography Research and Evaluation Committees
(クリプトグラフィーリサーチアンドエバリュエーションコミッティース)
暗号技術調査評価委員会
(あんごうぎじゅつちょうさひょうかいいんかい)
とは、

『日本の、暗号技術に関する評価や調査を行う機関

概要

総務が設置している。

「暗号技術評価委員会」と「暗号技術活用委員会」の2つの委員会で構成されている。
「暗号技術評価委員会」では、暗号技術の安全性評価を中心とした技術的検討を行っている。
「暗号技術活用委員会」では、暗号技術における国際競争力の向上及び運用面での安全性向上に関する検討をそれぞれ行っている。

関連記事

暗号

機関

危殆化 (読み)きたいか

危殆化 (キタイカ)とは、

『危険な状態になること

関連記事

危殆

危殆 (読み)きたい

危殆 (キタイ)とは、

『非常にあぶないこと

「あぶない」「あぶない」と同じような意味の漢字を2つ重ねて強調した言葉。

関連記事

危殆化