生き字引 (読み)いきじびき

生き字引 (イキジビキ)
とは、

『会社等で、過去の出来事や規則などに詳しい人」

関連記事

字引

陳謝 (ちんしゃ)

陳謝 読み:チンシャ
とは、

『事情を述べてわびること」

語源

詳細≫

「のべる」「あやまる」という意味から。

関連記事

Facsimile (読み)ファクシミリ

FAX (ファックス/ファクス)
とは、

『文字や写真等の静止画像を電話回線を用いて送受信する通信方式」

関連記事

Rhetoric (レトリック)

rhetoric 読み:れとりっく
とは、

【名】

『言葉を効果的に使う技術、説得力を持たせる言葉の使い方』

修辞学

空虚な言葉、実質を伴わない議論や論調』

概要

詳細≫

rhetoric とは、人を説得したり印象づけたりするために、言葉を技巧的に用いる技法のこと。

もともとは古代ギリシャの修辞学に由来し、演説や文章において効果的な表現を追求する学問として発展した。

現代では、単に「巧みな言葉遣い」だけでなく、「中身のない美辞麗句」や「ごまかしの言葉」といった否定的な意味でも使われる。

語源

詳細≫

ギリシャ語の rhetorike から来ており、rhetor「演説家、説得者」という言葉が基になっている。
古代ギリシャで、演説や説得に使われる技巧的な言葉を指すようになった。

関連記事

修辞学