Quadriceps (クアドリセップス)

quadriceps 読み:クワドリセプス
とは、

【名】

大腿四頭筋

語源

ラテン語が語源で、quadri-「四つの」ceps「頭」という意味から。大腿四頭筋が、4つの筋肉が1つに合わさって構成されていることから、quadriceps という名前が付けられた。

同義語

クアドリセプス

クワドリセップス

関連記事

大腿四頭筋

大腿四頭筋 (だいたいしとうきん)

大腿四頭筋 読み:ダイタイシトウキン
とは、

『太ももの前面にある筋肉』

概要

詳細≫

大腿四頭筋は、歩行や走行、跳躍などの動作において重要な役割を果たす筋肉であ離、身体の中でも最も大きい筋肉である。

語源

詳細≫

大腿四頭筋が、4つの筋肉が1つに合わさって構成されていることから、「四つの頭をもった筋肉 」という名前が付けられた。

関連記事