口八丁 (読み)くちはっちょう

口八挺 (クチハッチョウウ)
とは、

『喋ることが達者なこと』

語源

八丁「八つの道具使いこなす」という意味で、「物事に達者なこと」という意味で使われたことから。

関連記事

達者 (読み)たっしゃ

達者 (タッシャ)
とは、

『物事に優れている人』

『健康なさま』

成り立ち

仏教用語で、達者「真理に達成した人、悟りを開いた人」という意味が語源。
そこから、何かに長けた人を「達者」と呼ぶようになった。

「健康に長けるように」という気持ちを込めて使われ出したことから、「健康なさま」という意味となった。

関連記事

Conversion (コンバージョン)

conversion 読み:こんばーじょん
とは、

【名】

転換

マーケティング

『広告やプロモーションの結果として得られる行動への変換率』

語源

詳細≫

ラテン語が語源で、com-「完全に」versio「回転、変化」で、「完全に変化するという意味から。

関連記事

 version

転換