立つ瀬 (読み)たつせ

立つ瀬 (タツセ)
とは、

 『立場』

語源

「立場」という意味から。

関連記事

十二時辰 (じゅうにじしん)

十二時辰 読み:ジュウニジシン
とは、

『1日を2時間ずつに分ける時法』

概要

詳細≫

十二時辰とは、古代中国の時間の概念で、一日を十二の時間帯に分け、それぞれに十二支の名前を当てはめたもの。

十二時辰の一覧 

詳細≫
十二支読み初刻正刻
子字夜半やはん23時0時1時
丑字鶏鳴けいめい1時2時3時
寅字平旦へいたん3時4時5時
卯字日出にっしゅつ5時6時7時
辰字食時しょくじ7時8時9時
巳字隅中ぐうちゅう9時10時11時
午字日中にっちゅう11時12時13時
未字日昳にってつ13時14時15時
申字晡時ほじ15時16時17時
酉字日入にちにゅう17時18時19時
戌字黄昏こうこん19時20時21時
亥字人定にんじょう21時22時23時

関連記事

十二支

殊更 (読み)ことさら

殊更 (コトサラ)
とは、

とりわけ

『わざと』

語源

「特別な」「さらに」で、「特別さらにすること」

関連記事

諸共 (読み)もろとも

諸共 (モロトモ)
とは、

『多くの要素や人々が一緒に存在する様子』

語源

「多くの」「ともに」

関連記事