関連記事
開発
非機能要求グレード (読み)ひきのうようきゅうぐれーど
非機能要求グレード (ヒキノウヨウキュウグレード)とは、
情報処理推進機構が2018年に公開した、
『非機能要件を定義付けるための項目』
■可用性
■性能・拡張性
■運用・保守性
■移行性
■セキュリティ
■システム環境・エコロジー
の6分類に分けられる。
例:
■可用性
・障害や災害時の稼働目標
■性能・拡張性
・利用者の増大への適応
■運用・保守性
・システム監視
■移行性
・移行スケジュール
■セキュリティ
・機能の制限
■システム環境・エコロジー
・消費エネルギー量の目標値
関連記事
非機能要件 (読み)ひきのうようけん
非機能要件 (ヒキノウヨウケン)
とは、
IT分野のシステム開発における工程の一つで、
『機能要件以外の要件』
可用性、拡張性、セキュリティ等、品質的に関連するもの全般。
製品の「質」の部分。
例:
・障害や災害時における稼働目標
・データバックアップ
・機能制限
関連記事
機能要件 (読み)きのうようけん
機能要件 (キノウヨウケン)
とは、
IT分野のシステム開発における工程の一つで、
『クライアントから求められる機能面の要件』
例:
・申請の承認や差し戻しをしたら、申請者にメールが送信されること
・PCからでなく、スマホからでもアプリの操作が可能なこと
関連記事
PoC (読み)ポック/ピーオーシー
Proof of Concept/概念実証 (プルーフオブコンセプト)とは、
システム開発などの新しいことを始める際に、
『それが問題なく実現できるか検証するプロセスのこと』
リンク