起源

卒寿 (読み)そつじゅ

卒寿 (ソツジュ)
とは、

『90歳のお祝い』

語源

」の俗字「卆」が「九」と「十」から成り立っていることから。

起源

中国から伝わった長寿祝いとと異なり、77歳の喜寿以降は室町時代以降の日本特有の風習である。

関連記事

辮髪 (読み)べんぱつ

弁髪 (ベンパツ)
とは、

『頭髪の一部を残して剃り上げ、残りの毛髪を三つ編みにした髪型』

起源

満州人の伝統的な髪型。

なぜあの髪型か・何のために

兜をかぶった際に蒸れず、邪魔にならないための髪型と考えられる。

語源

「あむ」「髪型」という意味から。

関連記事

伝統

二十四節気 (読み)にじゅうしせっき

二十四節気 (にじゅうしせっき)
とは、

二十四節気 の決め方

年の太陽の黄道上の動きを15度ごとに24等分して決められる。

関連記事

24節気

黄道

四旬節 (読み)しじゅんせつ

大斎節 (たいさいせつ)
Lent (レント)
とは、

復活祭前日までの46日間から日曜日を除いた40日間の期間』

日付

2月4日から3月10日の間に始まる。

起源・目的

イエス・キリストが荒野で40日間を過ごした時期を追体験し、断食や祈り、懺悔を通じて精神的な準備をするための時期とされている。

語源

【四旬節】
「4」「10日間」「くぎり」で、「40日間」という意味から。

【Lent】
古英語の lencten「春」が語源。四旬節の期間が春頃であることから。

関連記事

復活祭