はったり (読み)ハッタリ

はったり (ハッタリ)とは、

『大げさな言動をしたり強気な態度をとること』

賭場で客に勝負を促す際に、「張ったり張ったり」と言った掛け声が語源と言われている。

関連記事

八百長

ガメる (読み)がめる

ガメる (ガメル)とは、

『黙って自分の物にする、ちょろまかす

関連記事

がめつい

ひえもんとり (読み)ヒエモントリ

ひえもんとり (ヒエモントリ)とは、

『死刑囚の内臓を抜き取ること』

江戸時代に死刑囚の肝を取ることを”ひえもんとり“読んだと言われている。

関連記事

ピーカン (読み)ぴーかん

ピーカン (ぴーかん)とは、

『雲ひとつない快晴のこと』

語源は諸説あり、

・タバコのピースの缶

・ピーピーカンカンのよく晴れた日

などと言われている。

関連記事

とどのつまり (読み)トドノツマリ

とどのつまり (トドノツマリ)とは、

『いきつくところ』

語源は諸説あるが、

とど「止め」「出世魚のボラの最後の名前」

つまり「詰まる」と言う説がある。

関連記事

結局