歴史

頼もう (読み)たのもう

頼もう (タノモウ)
とは、

『何かを頼む意思を表す言葉』

手合わせを頼むが省略された言葉』

概要

昔、武士などが他家を訪問した際に、玄関で案内をこうために発した言葉。現在では、時代劇において、道場破りが手合わせを頼む際に発する言葉として使われている。

同義語

頼もー (たのもー)

関連記事

武士

陰陽師 (読み)おんみょうじ

陰陽師
(オンミョウジ)
とは、

概要

陰陽師は、律令制下において中務陰陽寮に属した官職の1つであり、現在でいう国家公務員にあたる。

中世・近世においては、民間で祈祷、占術、厄祓いなどを行っていた。

同義語

陰陽師 (おんようじ)

関連記事

陰陽

陰陽道

陰陽道 (読み)おんみょうどう

陰陽道
(オンミョウドウ)
とは、

同義語

陰陽道 (おんようどう)

関連記事

陰陽五行説

川柳 (読み)せんりゅう

川柳 (センリュウ)
とは、

『五・七・五の文字数で作られる、口語を使ったの形』

俳句と川柳の違い

俳句” は、原則として季語を使い、書き言葉で書かれる。

川柳” は、季語を使う必要はなく、口語体で書かれる。

起源

元は、前句付から派生したもの。

由来

江戸時代の最も人気のあった点者 “柄井川柳” の名前が由来。

江戸中期に鑑賞のために前句付集が出版され、その中で柄井川柳の号が特に評判が良かったことから、前句付の五・七・五の後句を “川柳” と呼ぶようになった。

関連記事

前句付

俳句