歌舞伎

茶番 (読み)ちゃばん

茶番劇 (ちゃばんげき)
とは、

『意図が分かりきっているような、ばかばかしい行為や芝居」

語源

江戸時代、歌舞伎の下級の俳優達は茶番「茶の接待をする人」も受け持っており、茶番の彼らが楽屋で始めた滑稽寸劇を「茶番狂言」と呼んだのが語源。

関連記事

滑稽

寸劇

梨園 (読み)りえん

梨園 (リエン)
とは、

『歌舞伎の世界」

中国の唐にあった音楽や舞踏の養成所に梨が多く植えられており、「梨園」と呼ばれていたのが語源。

関連記事

十八番 (読み)じゅうはちばん

十八番 (おはこ)
とは、

語源

歌舞伎十八番を市川家が秘蔵芸としたことが語源。

江戸時代に高価なものを箱に入れたここから、「本物の芸である」という意味で、”おはこ“と言うようになった。

関連記事

得意

千秋楽 (読み)せんしゅうらく

千穐楽/千穐樂/千龝樂
(センシュウラク)
とは、

芝居や相撲等の、

語源

日本の古典音楽で、1日の最後に必ず「千秋楽」という曲を演奏したということが語源とされる。

関連記事

古典