日本史

防人 (読み)さきもり

防人 (ぼうじん)
とは、

古代中国や日本の、

 『防衛任務を担当する兵士』

関連記事

諸法無我 (読み)しょほうむが

諸法無我 (ショホウムガ)とは、

 

『宇宙間に存在するあらゆる存在には、我がないということ』

 

仏教の説く教えの一つで、

諸法「あらゆる存在」無我「我は無い」が語源。

関連記事

諸行無常

三方一両損 (読み)さんぼういちりょうぞん

三方一両損 (サンボウイチリョウゾン)とは、

 

古典落語の話の一つで、

『争う二者と仲裁者が、それぞれ同じ程度損をして和解すること』

 

■話のあらすじ

・金太郎は3両入った財布を拾い、落とし主の吉五郎に届けた
・しかし吉五郎はいったん落とした以上、自分のものではないと受け取らなかった
・二者はは互いに譲らず、争いは町奉行に持ち込まれた
・町奉行はどちらの言い分にも一理あると認め、自らの1両足して2両ずつ両人に渡した
・結果、三方が1両損する形で解決した

関連記事

参勤交代 (読み)さんきんこうたい

参勤交代 (サンキンコウタイ)とは、
 

江戸時代において、

『諸大名を交替で江戸に住まわせる制度』

 

■参勤交代の目的

・主従関係の確認

・妻子を江戸に人質同然として取り、反乱を抑止する

・大名の経済力を削ぎ、反乱を抑止する

関連記事

武士

将軍

公家

大名 (読み)だいみょう

大名 (ダイミョウ)とは、
 

武士の位の一つで、

『大きな所領を将軍から与えられた武士

関連記事

武士

将軍

参勤交代