文化

連句 (読み)れんく

連句 (レンク)
とは、

短歌の上の句と下の句を複数人で交互に連ねていく文芸』

概要

連句は、最初の者が「五・七・五」を詠み、次の者はそれに対し「七・七」で返す、そしてまた「五・七・五」で返すといったように、会話のように行われる。

連歌と連句の違い

起源においては、和歌から連歌が生まれ、連歌から連句が生まれた。

連歌” は、連句よりも厳密なルールがある。

連句” は、連歌をより親しみやすく簡略化したもの。

関連記事

短歌

和歌

連歌

連歌 (読み)れんが

連歌 (レンガ)
とは、

短歌の上の句と下の句を複数人で交互に詠み連ねる日本の伝統的な形』

概要

連歌は、最初の者が「五・七・五」を詠み、次の者が続いて「七・七」を詠み連ねていく。

連歌と連句の違い

起源においては、和歌から連歌が生まれ、連歌から連句が生まれた。

連歌” は、連句よりも厳密なルールがある。

連句” は、連歌をより親しみやすく簡略化したもの。

関連記事

短歌

和歌

連句

歌枕 (読み)うたまくら

歌枕 (ウタマクラ)
とは、

和歌に使われる言葉や題材、又はそれらを記した書籍』

和歌の題材とされた日本の名所旧跡

概要

和歌は、当時の日常会話で使われる表現を出来るだけ避けて作られた。

その結果、和歌にふさわしい言葉が次第に定まっていき、それらの言葉が歌枕である。

語源

「物事のたね、よりどころ」という意味から。

関連記事

和歌

名所旧跡

短歌 (読み)たんか

短歌 (タンカ)
とは、

『五・七・五・七・七の文字数で作られる日本の伝統的なの形』

関連記事

伝統