文化

【名】Serendipity (読み)セレンディピティ

【名】serendipity (せれんでぃぴてぃ)とは、

 

『思わぬ偶然や幸運に巡り合うこと

 

イギリスの作家で政治家のホレス・ウォルポールによって作られた造語で、
ペルシャのおとぎ話『Serendipity Princes』に触発されて、この言葉が作られた。
物語では、偶然の出来事が起こり、それが主人公らを幸運な発見や成功に導くというストーリーであることが、単語の意味の語源。

 

関連記事

アフレコ (読み)あふれこ

after recording (アフターレコーディング)とは、

『映画やアニメ等で映像を撮影後に台詞を録音すること』

日本のアニメ制作現場ではアフレコが主流。

アフレコアテレコは同じ意味。

関連記事

プレスコ

北風と太陽 (読み)きたかぜとたいよう

北風と太陽 (キタカゼトタイヨウ)とは、 

イソップ寓話の一つで、

『工夫をすることは、力任せに物事を進めるここに勝る』

という教訓。

北風と太陽のあらすじ

北風と太陽は、「旅人の服を脱がせたら勝ち」という勝負をした。
北風は強い風を旅人に吹き付けるが、強く吹けば吹く程旅人は服をしっかり押さえた。
次に太陽日光で照らすと、旅人は次々に服を脱ぎ出した。

関連記事

寓話

VUCA (読み)ブーカ

VUCA時代 (ブーカジダイ)とは、

『不確実性が高く将来の予測が困難な状況であることを示す造語』 

Volatility「変動性」Uncertainty「不確実性」Complexity「複雑性」Ambiguity「曖昧性」
頭字語

 

■VUCAの事例

・アメリカ同時多発テロ
・東日本大震災
・新型コロナウイルス感染症
等。

関連記事