心理学

深層心理 (読み)しんそうしんり

深層心理 (シンソウシンリ)とは、

心理学の考え方で、

『心の奥深くの、自分でも気づかない心の動きのこと

関連記事

深層

Gaslighting (読み)ガスライティング

gaslighting (がすらいてぃんぐ)とは、

 

心理的虐待の一種で、

『些細な嫌がらせを行ったり、わざと誤った情報を教えることで、被害者が自身の記憶や知覚等を疑うよう仕向ける心理的虐待の手法』

 

1944年に制作された映画”Gaslight”が語源。
この作品の中では、虐待的な夫が家の中の物を動かしたり奇妙な音をたてたりし妻の正気を失わせようとし、気づいた妻がその点を指摘しても「勘違い」だと主張し続け、妻を追い込んでいく。

関連記事

ピグマリオン効果 (読み)ぴぐまりおんこうか

pygmalion effect (グマリオンエフェクト)とは、

 

教育心理学における心理的行動の1つで、

『他者からの期待を受けることで、成績が向上すること』

 

ギリシャ神話に登場するピュグマリオン王の恋焦がれた女性の彫像が、その願いに応えたアプロディテ神の力で人間化したと言う伝説に由来する。

関連記事

ノセボ効果 (読み)のせぼこうか

Nocebo Effect (ノセボエフェクト)とは、

 

『不信感があると、思い込みで薬剤の効果が落ちたり、副作用が出たりすること』

関連記事

【名】nocebo

【名】placebo

【名】Nocebo (読み)ノシーボ

【名】nocebo (ノセボ)とは、

ラテン語の nocebo「害を及ぼす」が語源で、placebo の対義語として使われ、

『否定的な思い込みによって副作用が出ること』

関連記事

ノセボ効果

【名】placebo