古語

前駆 (ぜんく)

前駆 読み:ゼンク
とは、

語源

詳細≫

古語の、前駆「行列の先に立ち、馬に乗って先導すること」という意味から。

同義語

せんぐ

ぜんぐ

関連記事

卑下 (ひげ)

卑下 読み:ヒゲ
とは、

語源

詳細≫

古語の、卑下「へりくだること、けんそんすること」が語源。

後にその対象が他者にも広がり、自分以外のものを「見下す、いやしめる」という意味でも使われるようになった。

同義語

卑下する (ひげする)

関連記事

いやしめる

曙 (あけぼの)

読み:アケボノ
とは、

概要

詳細≫

昔、夜中から夜明けまでの時刻の推移を「」「東雲」「」と区分し、「」は日の出直前の光がほのかに差し始める時刻を指して用いられた。

語源

詳細≫

あけ「明け」ぼの「ほのか」で、「夜が明けてきて光がほのかに差し始めるころ」という意味から。

関連記事

東雲

暁 (あかつき)

読み:アカツキ
とは、

概要

詳細≫

昔、夜中から夜明けまでの時刻の推移を「」「東雲」「」と区分し、「」は夜深い時刻を指して用いられた。

語源

詳細≫

明時 (あかとき) の音が変化したもの。

明「明ける」時「とき」で、「明ける時」という意味から。

夜明けを待ち望む様子から、「待ち望んでいたことが実現するころ」という意味でも使われるようになった。

関連記事

東雲

強か (読み)したたか

健か (シタタカ)
とは、

語源

したた「確かなこと」「接尾辞」で、「確かな状態である」という意味が語源。

古語で、したたかなり「手堅い、確かだ」「頑丈でてごわい」といった意味で使われ、その後、現代語として現在の形となった。

強か” も “健か” も当て字。

関連記事