【形/動】tame (ていむ)
とは、
【形】
『飼いならされた、なついた』
【動】
『飼いならす、手なずける』
語源
ゲルマン祖語 tamjaną「動物を飼い慣らすための行為」という意味から。
【形/動】tame (ていむ)
とは、
【形】
『飼いならされた、なついた』
【動】
『飼いならす、手なずける』
ゲルマン祖語 tamjaną「動物を飼い慣らすための行為」という意味から。
【形/動/名】tender (てんだー)
とは、
【形】
『柔らかい、弱い』
『親切な』
【動】
『優しく扱う』
『申し込む、入札する』
【名】
『申し込み、入札』
ラテン語の tener「柔らかい、弱い」という意味が語源。
「物事を丁寧に扱う、優しく扱う」という意味から、契約の提案や入札という意味で”tender”という言葉が使われるようになった。
【名/動】issue (いしゅー)
とは、
【名】
『問題点、論点』
『発行』
【動】
『公表する』
『発行する』
ラテン語の exire「出る」という意味から。
relief sculpture (レリーフスカルプチャ)
とは、
『浮き彫』
ラテン語の relevare「再び持ち上げる、軽くする」sculpere「彫る」という意味から。
【名/動】sculpture (スカルプチャ)
とは、
【名】
『彫刻』
【動】
『彫る』
ラテン語の sculpere「刻む、彫る」