ことわざ

酒は百薬の長 (読み)さけはひゃくやくのちょう

酒は百薬の長 (サケハヒャクヤクノチョウ)
とは、

語源

百薬「あらゆる薬の中」「長上」という意味で、古代中国の古典文献から。

関連記事

紺屋の白袴 (読み)こうやのしろばかま

紺屋の白袴 (こんやのしろばかま)
とは、

『他人のことで忙しくなり、自分の専門技術を自分のために使えていないこと』

語源

紺屋は白い生地を紺に染めるのが仕事だが、自分はいままのを着ているという意味から。

関連記事

玉に瑕 (読み)たまにきず

玉に瑕 (タマニキズ)
とは、

『それさえなければ完璧だが、ほんの少し欠点があること』

語源

「美しい宝石」に小さな「きず」があると言う意味から。

関連記事