デュラムセモリナ粉 (読み)でゅらむせもりなこ

Durum semolina flour
(デュラムセモリナフラワー)
とは、

『デュラム小麦から作られたセモリナ粉

関連記事

セモリナ粉

セモリナ粉 (せもりなこ)

イタリア語:semolina
読み:セモリナ
セモリナ粉
読み:せもりなこ
とは、

『粗挽きの小麦粉

概要

詳細≫

セモリナ粉は、一般的にデュラム小麦から作られる粗挽きの小麦粉で、パスタや一部のパン製品に使用される。

通常の小麦粉は、製粉工程の最後に細かいふるいにかけられるが、セモリナ粉は粗い粒子のまま提供され、加熱や加工に強い特性を持つ。

語源

詳細≫

ラテン語の simila「上質な小麦粉」に由来。

関連記事

小麦粉

パスタ

Tagliatelle (タリアテッレ)

tagliatelle 読み:たりあてっれ
とは、

『平たいリボン状のパスタ

概要

詳細≫

タリアテッレは、デュラムセモリナ粉と卵を使って作られる平たいリボン状のパスタ。伝統的には手打ちで作られることが多い。

タリアテッレは、ボロネーゼやクリームソースなど、濃厚なソースと相性がいい。

発祥

詳細≫

タリアテッレは、イタリアのエミリア=ロマーニャ州のボローニャが発祥とされている。

語源

詳細≫

イタリア語の tagliare「切る」に由来。タリアテッレは生地を薄く伸ばし、リボン状に切って作ることから。

関連記事

パスタ

デュラムセモリナ粉

ボロネーゼ

Gluten (グルテン)

gluten 読み:ぐるてん
とは、

特徴

詳細≫

グルテンとは、小麦粉に水を加えてこねたときに、グルテニンとグリアジンという2種類のタンパク質が結びついて形成される網目状の構造を持つタンパク質複合体。

グルテンにより、生地に弾力と伸展性が与えられ、パンやパスタなどの製品に特有の食感が生まれる。

語源

詳細≫

ラテン語の gluten「接着剤」が語源。

関連記事

小麦粉